サンゴ礁イラスト
 

10月2019

2019/10/29一般公開シンポジウムのお知らせ

日本サンゴ礁学会では、北海道大学にて下記の一般公開シンポジウムを開催いたします。入場無料ですので、学校・お仕事帰りにお気軽にお立ち寄りください。

「サンゴの記憶」

日時:2019年11月8日(金曜日) 17時00分~19時00分 (参加無料

会場:北海道大学総合博物館1F “知の交流”, 〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目

※駐車スペースが限られておりますため,できるだけ公共交通機関をご利用ください。

主催:一般社団法人日本サンゴ礁学会

後援:北海道大学総合博物館
   東京大学海洋教育センター

内容:生き物であるサンゴは生物学の対象であるとともに,石の骨格をつくり積み重なって礁を造る地学の対象でもある。サンゴとサンゴ礁は,過去の地球環境変動との関係を記憶している。本シンポジウムでは,こうしたサンゴの記憶を読み解く研究をいくつかご紹介する。数千年・数万年後の地学研究者は,現在のサンゴとサンゴ礁にどんな地球環境変化の記憶を読み解くのだろうか。

演題・講演者
 「サンゴ礁:サンゴが造った地形」 茅根 創(東京大)
 「サンゴが記憶する地球環境変動」 渡邊 剛(北海道大)
 「サンゴであるというサンゴの記憶」 江﨑洋一(大阪市立大)
 「造礁動物はどうやって進化したのか」 狩野彰宏 (東京大)

下のパンフレット画像をクリックするとパンフレットのPDFが別ウィンドウで開きます

公開シンポジウムパンフレット

 

2019/10/18日本サンゴ礁学会ニュースレター83号公開

ニュースレター83号表紙

日本サンゴ礁学会ニュースレター83号(2019年10月発行)が公開されました。

  • 日本サンゴ礁学会第22回大会および公開シンポジウムのご案内
  • 大会プログラム
  • 書評:サンゴといっしょすいぞくかん
  • 連載:サンゴ礁研究 ハイライト

*ニュースレターは↓からダウンロードできます。

JCRS_NL83号

 

2019/10/03沖縄県辺野古の環境影響評価に関する要望書の提出について

                                    令和1年9月30日

         沖縄県辺野古の軟弱地盤改良工事に係る環境影響評価と
            その結果を踏まえた対策を求める要望書

防衛大臣   河野太郎 殿
沖縄防衛局長 田中利則 殿
環境大臣   小泉進次郞 殿
沖縄県知事  玉城デニー殿

                            一般社団法人 日本サンゴ礁学会

 普天間飛行場代替施設建設事業により、名護市辺野古沿岸海域では、学術団体・環境保全団体
からの度重なる危惧の表明と要望にもかかわらず2018年からは土砂投入による埋め立て工事が開
始されています。サンゴ礁の埋め立てというサンゴ礁生態系保全にとって不可逆的な開発行為と
して、日本サンゴ礁学会は本件の発生以来その動向を注視し関係団体とも連携してきました。20
14年以降の調査において、北側の大浦湾の埋め立て予定地東部の海域で軟弱地盤が確認されたこ
とにより、軟弱地盤の改良工事(以下、改良工事)を行うため砂杭を打ち込む工法への変更が計
画されています。この設計変更を受け、日本生態学会自然保護専門委員会は、砂杭を打ち込む工
法への変更を行う海域について、生物多様性調査を含む環境影響評価を実施することを要望して
います(「沖縄県辺野古・大浦湾のサンゴ礁生態系の環境アセスメントを求める要望書」防衛大
臣、沖縄防衛局長、環境大臣、沖縄県知事宛、2019年4月8日付)。

また、本学会においても支持を確認した「著しく高い生物多様性を擁する沖縄県大浦湾の環境保
全を求める19学会合同要望書」(防衛大臣、沖縄防衛施設局長、環境大臣、沖縄県知事宛、2014
年11月11日付)においても指摘されているように、大浦湾は、多様な環境からなる世界的にも貴
重な内湾性サンゴ礁生態系を形成しており、湾の各所に貴重なサンゴ群集が存在します。大浦湾
埋め立て予定地東部(大浦湾西部)の深場には、砂泥底に特徴的な造礁サンゴが生息しています
が、そのほかにも未記載種を含む特異な生物の存在が予想されます。大浦湾のサンゴ群集をはじ
めとする生態系の維持には、深度や季節により変化する大浦湾の複雑な潮流パターンが重要であ
ると考えられます。

 改良工事は水深30m程度の海底で行われると想定されるため、海底谷から湾奥に至る海流の状況
によっては、懸濁物の流動等により大浦湾の注目すべき貴重なサンゴ群集や砂泥底に生息する生
物に多大な影響を与えることが危惧され、厳密な施工管理の検討が必要になるとともに、改良工
事が環境影響評価法が認める軽微な変更に該当しない可能性があります。さらに、改良工事に用
いる砂の採取地での採砂工程や、工事船の避難地となる近隣海域での投錨による海底環境の攪乱
など、工事を行う海域のみならず他の地域や海域に影響が及ぶ可能性が考えられます。

 改良工事に関しては、政府により「普天間飛行場代替施設建設事業に係る技術検討会」が設置
され、第1回の会合が2019年9月6日に行われました。当該委員会は護岸や埋立地等の設計・施工・
維持管理に関する提言・助言を行う役割を担っており、改良工事に用いる砂の採取地や工事船の
避難地となりうる近隣海域など、影響が及ぶ可能性のある他の地域・海域を対象とした議論は行
われていません。また、従前より設置されている「普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境監
視等委員会」においては、改良工事に係る環境影響に関する議論は未だ行われていません。改良
工事の影響が及ぶ可能性のある他の地域・海域も含めた改良工事計画の全容の開示を行った上で、
必要な環境影響評価とその結果を踏まえた適切な対策を行う必要があります。

日本サンゴ礁学会は、日本生態学会及び19学会合同の要望書と、「普天間飛行場代替施設建設事
業に係る技術検討会」及び「普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境監視等委員会」における
これまでの議論内容を踏まえ、以下の点を強く要望します。

1) 改良工事に用いる砂の採取地や工事船の避難地となりうる近隣海域など、影響が及ぶ可能性
  のある他の地域・海域も含めた改良工事計画の全容の公表を早急に行うこと。
2) 改良工事の規模から生物への多大な影響が危惧されるため、生物(特に深場の生物)を対象
  とした環境影響評価を行い、その結果を踏まえた当該計画の見直しを含む適切な対策を行う
  こと。
3) 改良工事の影響が及ぶ可能性のある他の地域・海域に対しては、採砂工程や船の停泊が及ぼ
  す影響など土地改変以外の事象も含めて環境影響評価を行い、その結果を踏まえた当該計画
  の見直しを含む適切な対策を行うこと。

                           本件に関する問い合わせ先
                           一般社団法人日本サンゴ礁学会会長
                                       日高道雄
                                サンゴ礁保全学術委員長
                                       山野博哉

要望書はこちらをクリックすることによりダウンロードできます。

 

1

PageTop