サンゴ礁イラスト
 

公開シンポジウム

第26回大会は,無事に終了いたしました。
ご参加下さいましてありがとうございました。

一般公開シンポジウム

 生物礁とは,炭酸カルシウムの殻や骨格を有する生物が累々と重なって海面近くまで達した構造物を指します。現在の熱帯海域に広がるサンゴ礁は,その典型例です。
 このシンポジウムでは,地質時代の生物礁に関する従来の見解および最先端研究,サンゴに記録された近現代の環境変化,温暖化ワールドのサンゴ礁をわだいとします。。

 ポスターはこちら: 第26回大会公開シンポジウム

 日時:2023年11月26日(日曜日) 9時00分~12時30分

 会場:東北大学理学部大講義室

 演題・講演者・
  古生代:微生物の礁から骨格生物の礁への転換
   足立 奈津子(大阪公立大)
  中生代:中東湾岸地域の白亜系炭酸塩プラットフォーム堆積物
      -巨大油田を形成する絶滅した生物たち-
   山本 和幸(INPEX)
  新生代:温暖期に繁栄した星砂の仲間(有孔虫)
   藤田 和彦(琉球大)
  第四紀:琉球列島に分布する第四紀石灰岩-総説-
   井龍 康文(東北大)
  近現代:サンゴ年輪に刻まれた気候変動と人間活動の記録
      ~産業革命から今日まで~
   浅海 竜司(東北大)
  人新世:人新世のサンゴ礁は,どうなっている?
   山野 博哉(国立環境研究所)

 主催:一般社団法人日本サンゴ礁学会

 共催:東北大学大学院理学研究科

 
 
PageTop